用語集

四十九日法要

亡くなられてから49日までの期間を仏教では「中陰」と言います。

仏教が始まる前の古代インドでは私たちが生きている人間界をはじめとるす餓鬼・畜生・地獄などの六つの世界で生死を繰り返す「輪廻転生」の思想がありますが、仏教ではこの六つの世界で繰り返す輪廻を「迷いの世界」と捉えています。その為、この六つの迷いの世界を超えたところに覚りの世界がある考えていた仏教では六つの世界の「6」という数字を超えた「7」を意識していたこと、また古代インドでは7進法と言って「7」という数字を満数にしていたことも重なり、毎7日ごとの初七日、二七日、三七日と法要を行い、7日ごとの7回目にあたる49日目を「満中陰」と呼んでいます。

そして、仏教ではあくまで「人は生死の輪廻を繰り返すことなく、この世界での縁が尽きたとき、人は覚りの世界に入る」とされていますので、亡き人が49日までの期間でさ迷うということではないと思います。

また、浄土真宗での四十九日は亡き人への追善供養等でなく、あくまで「のこされた遺族の心が整理されてくる時間」であると捉えており、実は亡き人側の話ではなく、のこされた私たち側の話だと言われています。  ただ、そうは言っても大切な人を失った悲しみがたった49日という短い時間で消えるわけではありません。また大切な家族を失った悲しみをたった1回の通夜・葬儀だけでは受け止め切れないはずです。だからこそ、毎七日ごとの中陰法要や四十九日法要、その後の新盆やお彼岸と何度も何度も法要の場に自らの身を置いて大切な人が亡くなった事実を受け止めつつ、亡き人の声なき声に向き合おうとされているのではないでしょうか。


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /var/www/html/waseda-boryo.jp/glossary/wp-includes/script-loader.php on line 2678